
神社・仏閣ランキング
ポチポチしていただけると喜びます
前回の記事。↓
7月にもなれば、北海道地方では「やっとジャケット脱げるわ〜!」(多分これ北海道弁かな)と僅かに浮かれたような台詞が聞こえてきます。(稚内と函館では気温はだいぶ違いますが)
今回も祝日について調べて見ましたが、「海の日」については最近作られた祝日なので短めの文章になりそうです(笑)
(なので「山の日」はもっと短くなりそう)
海の日 (7月の第3月曜日)
意義:海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
「海の日」は1995年(平成7年)に法改正され翌年に制定されました。
元々は7月20日でしたが、祝日法の改変でハッピーマンデー制度が導入されたことにより、2002年(平成14年)から毎年7月第3月曜日が「海の日」ということになりました。
「海の日」のと呼ばれる前は「海の記念日」という”記念日”でした。
それには明治天皇が関係しています。
明治天皇は、1876年(明治9年)に東北地方を巡幸されていますが、この時に初めて船に乗られたそうです。
東北地方を視察後、青森から出発して函館へ、そして本州へ折り返して7月20日に横浜に帰着されました。この帰着された日を記念日として「海の記念日」と名付けられました。
明治天皇というのは日本の時代の転換期を過ごされた天皇でもあります。
そう!転換期とは皆さんご存知、坂本龍馬の物語などで舞台になる幕末〜明治のことです。
旧幕府軍と新政府軍が対立を極め、最終的に日本が新たな道を進むこととなった時代。
長い戦いの最後、函館で新撰組の通称・鬼の副長、土方歳三が倒れ、旧幕府軍は新政府軍に破れ(戊辰戦争)、函館の亀田八幡宮(銃弾の跡が今でも残されています)で降伏します。
…明治時代の幕開けとなりました。
そんな、今まさに生まれ変わろうとする日本の歴史の瞬間にいたのが明治天皇です。
明治政府が国を治めるようになっても東北や北海道ではまだ制度改革に馴染めず、不満を募らせる民が多く、反発している地域もありました。
そんな中、明治天皇は「このままでは国がバラバラになってしまう」と思ったがどうかはわかりませんが、いや多分思ったと思いますが(笑)、自らその地へ赴いて民の生活ぶりなどを視察しに行くことを決断されました。
明治政府の人たちからすれば、そんな危険なことはない!といった具合でしょうね。
反感の多い地域だからもしかしたら暴徒に遭うかもしれないし…
しかし、自ら赴くことに意義があると明治天皇は思われたのでしょう。
都に残った人々は、明治天皇が無事にお帰りになまで心配でしかたなかったはずです。反発の多い地域に行くことも然りですが、航海も危険がいっぱい…(当時は函館から横浜まで何日ほどかかったんだろ?)
明治天皇は長い船旅から無事に戻られ、それを祝して「海の記念日」ができたわけです。
「海の記念日」が祝日になったのは、海の仕事に従事している関係者の間で「海の記念日」を祝日にしようという運動が起こったのがきっかけです。
「7月は祝日がないよね〜」「夏だし、夏と言えば海でしょ?」ということで、「海の恩恵に感謝し海洋国日本の繁栄を願う日」として祝日にしよう!となったそうです。
元は祝日がなかった7月に、新たに祝日が組み込まれたのは海関連のお仕事をされてる方々のお陰です。有難し(*´∀`*)
海の日の過ごし方
「海の日」の過ごし方について調べて見ました。

率直に言って近年できた祝日ということもあり、イベントも多くは行われてないようですが、国土交通省が中心となって7月1日〜31日を「海の月間」と定めて「海フェスタ」というものが催されているようです。
「海の日」の「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」という意義に沿った様々なイベント内容で、国内の主要港湾都市で開催されるそうですが、その年によって場所が変わるようです。また、一箇所の時もあれば複数箇所で開催されたりもするようです。
イベントの具体的な内容は、マリンスポーツやコンサート、船に乗って様々な体験ができたりと、ちょっと興味が湧いてしまうイベント…(船の中身見たい!)
また毎年皇族の方のご出席もあるそうですよ!(明治天皇にまつわるイベントだからでかな)
他は、各地で子供向けの船の体験やシンポジウムなども行われていたり、海浜清掃なども行われているようです。
親子で楽しめるイベントもありそうですね!
海に囲まれた島国、日本。
ここまで日本が繁栄できたのも、海に囲まれた自然豊かな国だからではないでしょうか。
せっかくですから、来年の「海の日」は生物の揺りかごである海を讃え、そして海からの恵みに感謝をして過ごしたいと思いました。(ちょっと豪華な海鮮丼とか食べようかな…)
浜辺のゴミ拾いもいいですね(^-^)

神社・仏閣ランキング
ポチポチしていただけると喜びます
この記事へのコメントはありません。