中の島神社

北海道

24. 中の島神社(なかのしまじんじゃ) 〜北海道札幌市〜

相馬神社の次はこちらに訪れました。
住宅地にある神社です。

『中の島神社(なかのしまじんじゃ)』

所在地  北海道札幌市豊平区中の島2条3丁目
御祭神  大国主命(おおくにぬしのみこと)
     稲倉魂命(うがのみたまのみこと)
     水波能売神(みづはのめのかみ)
     弁天宮命(べんてんぐうのみこと)
旧社格  ?
例祭日  ?
鳥居   靖国鳥居
社殿   神明造

【由緒】
 明治10年頃、開拓者5名くらいが中の島地域守護の為、三柱の神を祀る事を計り、現在大楓の木のある下に小さな祠を祀って毎年春は4月8日、秋は9月10日を祭日としていた。その頃祠のあった附近一帯をブドウ園として所有していた谷某が他に譲るに及び氏子20余名協賛の上現在の地に神殿を造営し遷座した。更に昭和10年氏子有志に依り金1,500円を以て社殿造営(今の中の島神社)終戦後、道立水産孵化場の祭神、辨天宮命の合祀をうけて四柱を祀ってある。

地下鉄南北線の「中の島」駅から歩いて向かうと住宅街に紛れて綺麗に紅葉した木々が見えます。
ここが中の島神社ですが、こちらは背面なので正面にまわります。

小さくても木があると神社って感じがしますよね!
逆に木々のない神社ってあまり見かけない気がしますが、それって神様が緑を好むからなんでしょうか?

社号標

狛犬さんの腕のムチムチ感がたまらないですね(笑)
恐らくこの狛犬さん達を作った方は平岸天満宮・大平山三吉神社の狛犬さんと同じ方だと思います!
表情も腕のムチムチもそっくり(^-^)

ほら!

平岸天満宮・大平山三吉神社の狛犬さん

こういうのを見つけられるとテンション上がりますね!
作者の方は今でも狛犬さんを作ってるんでしょうか?
もしくは代替わりとかしてるのかなぁ…

拝殿

小さめの鈴ですがちゃんと鳴りますよ!

こちらの神社に手水舎はなかったんですが、昔使われていた物がありました。

昭和天皇が御即位した際にお祝いを記念して、昭和3年に現在の札幌市内中心を流れる豊平川から手水に適した大きな石を馬車を使って持ってきました、という風に書いてあります。

昭和3年から使われていた手水舎

第二次世界大戦という長い戦争により、札幌市内は元より北海道全域は昭和20年頃まで道路の整備は行われてなかったようです。
ですので、この石を運んだ当時はまだ道路にアスファルトがひかれてないのはもちろんのこと、せめて砂利ならいいけどそれもどうかな?ってぐらいだと思います。
そんな道を住民の方々が馬車を用いて自分達で石を探して運んできたわけです。

今の時代だと、何でもインスタント(使う側の感覚)で金銭させ出せば簡単に用意してもらえるけど、こうやって過去の歴史を覗いてみると昔の人がすることには心がこもってるなぁって、それに比べて今は色々淡白な気がしきます。

ご飯だって物だって、ひとつひとつ手作りしてくれるととても嬉しいじゃないですか。
その”気持ち”が嬉しいですよね。
神様もきっと同じなんじゃないかなぁって思ったり。

あ、だから職人さんが創る物って心引かれるのか…

とか脳内独り言を(笑)

中の島神社水波能売神弁天宮命が祀られています。
水波能売神は生命の源=”井戸神様”としても信仰があり、トイレの神様としても祀られたりします。
弁天宮命とは弁財天のことですが、元はヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが仏教に取り込まれて弁財天となり、神仏習合によって神道にも取り込まれて日本的変容を遂げた、という経緯があります。
皆さんご存知の七福神の紅一点のメンバーでもありますが、この七福神自体がヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景の神様達のチームです。
また、弁天宮命市杵島姫命(いちきしまひめ)と同一視されることもあり、その市杵島姫命瀬織津姫(せおりつひめ)と同一視されたりしていて瀬織津姫=弁財天という構図も出来上がるというちょっとカオスな感じです。
弁財天の御神徳は様々あるのでオールマイティーの神様と思っておけばOKです。

拝殿の手前には夫婦御神木という樹齢200年を超すハルニレの木が2本あります。

拝殿から参道の風景

明治10年から鎮座する中の島神社。
今のその場所で地域を見守ってくれてる神様の紹介でした。



ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
ポチポチしていただけると喜びます


相馬神社23. 相馬神社(そうまじんじゃ) 〜北海道札幌市〜前のページ

25. 弥彦神社(やひこじんじゃ) 〜北海道札幌市〜次のページ弥彦神社

関連記事

  1. 二見興玉神社

    神社

    67. 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)・夫婦岩(めおといわ) 〜三重県伊勢市〜

    引き続き伊勢ツアーです。まずちょっと必要なご説明を。伊勢神宮…

  2. 猿田彦神社

    神社

    71. 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ) 〜三重県伊勢市〜

    伊勢神宮の内宮で特別参拝からの続きです。内宮を後にして、前日…

  3. 神社

    90. 橿原神宮(かしはらじんぐう) 〜奈良県橿原市〜

    奈良3日目、石上神宮の次に訪れたのは、橿原市の橿原神宮です。初代天皇の…

  4. 伏見稲荷大社

    神社

    36. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 〜京都府京都市〜

    私が大好きな札幌の伏見稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社にとうとう行って…

  5. 沖宮

    沖縄

    56. 沖宮(おきのぐう) 〜沖縄県那覇市〜

    前回の波上宮に続き、同じく那覇市にある琉球八社の2社目、沖宮を紹介し…

  6. 豊平神社

    北海道

    20. 豊平神社(とよひらじんじゃ) 〜北海道札幌市〜

    札幌市の中心部にほど近い豊平区を代表する豊平神社のご紹介です。市内を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログランキングに参加しています
ポチポチしていただけると喜びます


神社・仏閣ランキング
こちらのブログランキングにも
ポチポチしていただけると喜びます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
神社izm 北海道からRYOが発信中 - にほんブログ村

カテゴリー

アーカイブ

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

おすすめ記事

  1. 熱田神宮
  2. 月読宮
  3. 伊勢神宮内宮
  4. 伊勢神宮外宮
  1. 二見興玉神社

    神社

    67. 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)・夫婦岩(めおといわ) 〜三重県伊…
  2. 下鴨神社

    神社

    62. 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)/下鴨神社(しもがもじんじゃ) 〜京都…
  3. 伏見稲荷大社

    神社

    36. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 〜京都府京都市〜
  4. 北海道神宮

    北海道

    41. 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう) 〜北海道札幌市〜
  5. 月読宮

    神社

    72. 月読宮(つきよみのみや) 〜三重県伊勢市〜
PAGE TOP