藻岩山神社

北海道

32. 藻岩山神社(もいわやまじんじゃ) 〜北海道札幌市〜

この季節は登山などもする方も多いのではないでしょうか?
今回は札幌市内にある山、藻岩山に足を運んできました。
札幌は北海道の中で一番大きな都市で歓楽街もあったりするので山のイメージはないかもしれませんが、実は札幌市の中に山が幾つか紛れ込んでいます(笑)

藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市南区にある標高531mの山で、札幌の中心から南南西にあって、展望台とスキー場により札幌市民と観光客の行楽地となっています。
アイヌ語で「インカルシペ」(いつも上って見張りをするところ)と呼ばれていて、この山はアイヌ民族にとっての聖地とされています。
山腹にはカムイシュネという神の灯火が灯るさまが眺められたそうです。(今はないのかな?)
しかし明治時代、入植した和人達は「モイワ」(小さな岩山)と呼ばれていた隣の小山とインカルシペを取り違え、インカルシペを藻岩山、モイワを円山(北海道神宮がある)と呼び習わし、やがて誤解されたまま地名として定着してしまったそうです。

そんな藻岩山にあるのがこちらの神社です。

『藻岩山神社(もいわやまじんじゃ)』

所在地  札幌市南区藻岩山
御祭神  伏見稲荷大神(ふしみいなりたいじん)
     ウルの神様(うるのかみさま)
     レルヒの神様(れるひのかみさま)
     ブランデージの神様(ぶらんでーじのかみさま)
社格等  不明
鳥居   なし
建築様式 流造

【由緒】
札幌市民の父なる藻岩山は古くからスキーのメツカとして親しまれて来ました。明治45年3月30日、オーストリアの軍人のレルヒ中佐からスキー術を学んだ札幌市民が藻岩山からレルヒ直伝の一本板によるスキー登山を決行したのが札幌における山スキー発祥と伝えられています。この由緒来歴に基づき、当地における氏神[伏見稲荷大神]スキーの神[ウルの神様]藻岩山縁の[レルヒの神様]札幌冬季オリンピック開催の恩人[ブランデージの神様]を鎮座しています。

御祭神が珍しいラインナップですよねー!
ご近所に鎮座している伏見稲荷大神はわかりますが、それ以外の3柱が…いや、”柱”と言って良いのかもわからない未知の神様(笑)

なのでちょっと調べました。

ウルの神(北欧神話のスキーの神)
レルヒの神(オーストリアの軍人 レルヒ中佐)
ブランデージの神(札幌オリンピック時のIOC会長)

だそうです。
このレルヒ中佐というのが札幌の山スキーを流行らせた方のようです。

駐車場にある建物の横にこじんまりと藻岩山神社はあります。
以前は鳥居もあったようですが今はありません。

せっかく藻岩山の中腹まできたので頂上まで行くことにしました。
藻岩山観光自動車道を利用して藻岩山神社があるところまで車で上がり、そこから山頂までは登山しました。
と言っても険しくはないし15〜20分ぐらいで到着できます。
所要時間が2分弱というモーリスカーというケーブルカーもあるのでお急ぎの方はこちらを利用すると良いです。

登山道からの風景

普段は見かけないような植物にも会えました。

北東斜面に1921年(大正10年)3月3日に北海道で最初の天然記念物に指定されたシナノキ、ミズナラ、シラカバなどの広葉樹が生い茂る藻岩原始林があります。

あっという間に山頂に着きました。

山頂からの風景

山頂展望台からは石狩平野、そして石狩湾までを一望することができ、夜には札幌市街の夜景がとても綺麗に見られますよ!

ここに「藻岩観音奥の院」が建てられています。

「藻岩観音奥の院」は通称、六角堂と言いますが、正式には浄土観音寺藻岩観音奥之院といいます。
明治34年(1901年)、新善光寺二代目住職が藻岩山に三十三観音を安置され、山麓に観音堂、山頂に一坪の石堂を建立。
石堂は、その後頂上付近に移設され昭和48年(1973年)、石堂を六角堂として再建されました。
平成4年(1992年)、山開き大祭108回の記念の年に本格的建築として落慶。
旧石堂にあった石像は水かけ観音として堂の傍らにあります。

眼下に広がる札幌市街。

札幌市街方面の反対側には山並み。

せっかくなのでサンセットを待とうと、山頂に立っているレストラン『THE JEWELS(ザ・ジュエルズ)』でお茶することに。
藻岩山に訪れた際は是非このレストランをオススメします!

THE JEWELS

ここは札幌市で一番高い位置にあるレストランで、札幌市内を270°見渡すことができます!
昼間もいいんですが、サンセットや夜景もとても素敵ですよ。

緑をあしらったオシャレな店内で、お食事も美味しいと評判です。
この日はカフェオレとクリームブリュレを。

カフェオレ

付いてるお砂糖が可愛い!

クリームブリュレ

お料理に入っているお砂糖は上白糖とかではなく甜菜糖を使用したり、そういう細かな心遣いが嬉しいです。

また、館内にはプラネタリウムも見れる施設があるのでお好きな方は是非!

『THE JEWELS』
http://www.sapporo-dc.co.jp/jewels/

そうこうしてるうちに陽が沈みかけていました。

神社とは話が逸れてしまいましたが、こういう風景にも神々しさを感じるのは日本人だからなのかなぁ〜とぼんやり思うのでした。



ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
ポチポチしていただけると喜びます


三吉神社31. 札幌三吉神社(さっぽろみよしじんじゃ) 〜北海道札幌市〜前のページ

33. 住吉神社(すみよしじんじゃ) 〜北海道小樽市〜次のページ住吉神社

関連記事

  1. 北海道

    3. 篠路神社(しのろじんじゃ) 〜北海道札幌市〜

    札幌で最古の神社と言われている篠路神社ですが、創建は1855年(安政…

  2. 当別神社

    北海道

    44. 当別神社(とうべつじんじゃ) 〜北海道石狩郡〜

    札幌の隣、石狩市(郡)方面の神社をご紹介しようと思います。以前、同じ…

  3. 竹生島神社

    神社

    37. 竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ) 〜滋賀県長浜市〜

    京都府の隣、滋賀県の琵琶湖の中に竹生島という島があります。この神社は…

  4. 建部大社

    神社

    65. 建部大社(たけべたいしゃ) 〜滋賀県大津市〜

    京都の旅、締め括りはちょっと県を跨いで滋賀県へ攻め入りました。目的は…

  5. 北海道

    80. 井頭龍神(いのがみりゅうじん) 〜北海道札幌市〜

    札幌駅から西に3丁ほど西に行ったあたりに「偕楽園緑地」という緑に囲まれ…

  6. 久保神社

    神社

    1. 久保神社(くぼじんじゃ) 〜大阪府大阪市〜

    ※当ブログの最初の記事では写真の枚数が少なく、きちんと皆様にご紹介で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログランキングに参加しています
ポチポチしていただけると喜びます


神社・仏閣ランキング
こちらのブログランキングにも
ポチポチしていただけると喜びます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
神社izm 北海道からRYOが発信中 - にほんブログ村

カテゴリー

アーカイブ

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

おすすめ記事

  1. 熱田神宮
  2. 月読宮
  3. 伊勢神宮内宮
  4. 伊勢神宮外宮
  1. 二見興玉神社

    神社

    67. 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)・夫婦岩(めおといわ) 〜三重県伊…
  2. 北海道神宮

    北海道

    41. 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう) 〜北海道札幌市〜
  3. 住吉大社

    神社

    27. 住吉大社(すみよしたいしゃ) 〜大阪府大阪市〜
  4. 伏見稲荷大社

    神社

    63. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) –稲荷山頭頂編R…
  5. 伊勢神宮外宮

    神社

    68. 伊勢神宮-外宮(いせじんぐう-げくう)/豊受大神宮(とようけだいじんぐう…
PAGE TOP