船魂神社

北海道

50. 船魂神社(ふなたまじんじゃ) 〜北海道函館市〜

前回の函館旅行の続きです。
函館護国神社の次に向かったのは船魂神社です。

御朱印はコチラ→ 御朱印 船魂神社(ふなたまじんじゃ)

義経伝説が残る、北海道最古とも言われている神社です。

『船魂神社(ふなたまじんじゃ)』

所在地  北海道函館市元町7−7−2
御祭神  塩土翁命(しおつちのおじのかみ)
     大綿津見神(おおわたつみのかみ)
     須佐之男神(すさのおのかみ)
社格   旧村社
例祭日  8月11日
鳥居   住吉鳥居
社殿様式 神明造

【由緒】
社記によると、崇徳天皇の時代、保延元年(1135)融通念仏宗開祖、良忍上人という高僧がこの地に着き、この処は、神霊の宿るところと里人に言い伝えた。本州と北海道に渡る津軽海峡は海流の激しいところで、海難事故が多かったので海上安全を願って神社を祀ったという。北海道では最古の神社である。古くは観音堂、江戸時代には船魂大明神として祀られた経緯がある。明治12年村社に列する。古書には、延享年間(1745)嘉永年間(1848)明治40年、昭和2年にそれぞれ社殿新築の記録がある。現在の社殿は、昭和37年に鉄筋コンクリート神明造である。函館港の安全と港湾作業に従事する人達の安全と繁栄を願って参拝者が多い。又義経伝説では、「蝦夷地検考録」によると文治の末(1190)義経が津軽より渡る時海流が激しく船魂の大神の神助にて一命を助けられ船魂神社に詣でた、とされている。

合併により合祀された歴史をもつ御祭神
愛宕神社

函館は坂の街で、この神社も坂を登っていったところにあります。

周りは民家や公園などがあって街並みに溶け込んでいる感じ。

手水舎

残念なことにこの時は社殿改修工事中でお社を見ることができませんでした。
新しくなったらまた参拝に来たいです。

拝殿

猫神様「出にゃおしてこいにゃ」

でもまだ他に楽しめるところがあります!

皆さんご存知の歴史上の人物、源義経が実は北海道に渡ってきてると言う伝説があるんです。

源頼朝と対立してしまった義経は、色々あって最期は現在の岩手県平泉町の衣川館で自刃した…はずだけど実は死んでない!

と言う伝説があちこちの地域で数多く残されていて、ここ北海道函館市の船魂神社もその舞台の一つです。
この神社には義経伝説童子岩というのがあります。

簡単に言うと、
”義経が津軽から北海道に渡る途中に遭難しそうになったが、船魂明神の加護で無事に函館まで辿り着くことができた。
その後、水を探し求めていると突然岩の上に現れた童子神が指さす方を見るとそこに水がコンコンと湧き出ていた。”

というお話です。(簡単すぎ)

本当に義経がこの地に降り立ったのか真相は今では分かりませんが、そうなのかも?と想像をするのって楽しいですよね。

童子岩

別のところの看板にも同じようなことが書いてあるんですが…

「今は泉の跡すらない。」
ってなんか言い方がちょっと冷たい(笑)

参道からすぐ右手の敷地が社殿がある場所よりも少し広めにあって、その先に摂社があります。

階段を上ると右手に福禄寿さんと稲荷社

正面にもお社が二つ。

左のお社は出雲神社弥彦神社
右のお社は函館稲荷大明神永福稲荷大神

狛狐さんもいて賑やかです。

拝殿から参道の風景

遠くに海が見えて、坂の街ならではの風景ですね。
ゴールデンウィーク中だったにも関わらず、このあたりは静かで穏やかでとても居心地が良かったです。

船魂神社を後にし、次は山上大神宮へ向かいました。



ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
ポチポチしていただけると喜びます


御朱印 三吉神社御朱印 三吉神社(みよしじんじゃ)前のページ

御朱印 船魂神社(ふなたまじんじゃ)次のページ御朱印 船魂神社

関連記事

  1. 相馬神社

    北海道

    23. 相馬神社(そうまじんじゃ) 〜北海道札幌市〜

    ここは久々にグッときました!相馬神社も天神山緑地の中にある神社です。…

  2. 神社

    94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の壱 〜奈良県奈良市〜

    今回は”古都奈良の文化財”の一つ、春日大社のご紹介です。春日大社は鹿で…

  3. 伏見稲荷大社

    神社

    36. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 〜京都府京都市〜

    私が大好きな札幌の伏見稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社にとうとう行って…

  4. 神社

    87. 大神神社(おおみわじんじゃ) 其の陸 〜奈良県桜井市〜

    三輪山向かって右側の端っこ、玉列神社のご紹介です。やっと大神神社の摂社…

  5. 月読宮

    神社

    72. 月読宮(つきよみのみや) 〜三重県伊勢市〜

    伊勢神宮巡りの旅、最終日です。う〜〜ん…寂しい…行きそびれたところも…

  6. 神社

    94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の弐 〜奈良県奈良市〜

    前回からの春日大社の続きです。春日大社といえば映える朱色の中門が有名で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログランキングに参加しています
ポチポチしていただけると喜びます


神社・仏閣ランキング
こちらのブログランキングにも
ポチポチしていただけると喜びます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
神社izm 北海道からRYOが発信中 - にほんブログ村

カテゴリー

アーカイブ

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

おすすめ記事

  1. 熱田神宮
  2. 月読宮
  3. 伊勢神宮内宮
  4. 伊勢神宮外宮
  1. 月読宮

    神社

    72. 月読宮(つきよみのみや) 〜三重県伊勢市〜
  2. 住吉大社

    神社

    27. 住吉大社(すみよしたいしゃ) 〜大阪府大阪市〜
  3. 札幌伏見稲荷神社

    北海道

    29. 札幌伏見稲荷神社(さっぽろふしみいなりじんじゃ) 〜北海道札幌市〜
  4. 伏見稲荷大社

    神社

    63. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) –稲荷山頭頂編R…
  5. 神社

    87. 大神神社(おおみわじんじゃ) 其の壱 〜奈良県桜井市〜
PAGE TOP