- ホーム
- 御朱印
御朱印
-
御朱印 松前神社(まつまえじんじゃ) 〜北海道松前郡〜
道南の松前城にある松前神社の御朱印をご紹介します。小さめながら、紅白の花を付ける珍しい御所錦という梅の花が咲く神社です。…
-
御朱印 姥神大神宮(うばがみだいじんぐう) 〜北海道檜山郡〜
北海道最古の神社と言われる、姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)の御朱印をご紹介します。松前藩の家紋から汲んだものなのか、社紋は花菱。…
-
御朱印 金龍神社(きんりゅうじんじゃ) 〜奈良県奈良市〜
春日大社の若宮十五社の第15番納札社である金龍神社の御朱印をご紹介します。春日大社シリーズはこれにて最後。奈良の旅もそろそろ終わりが近づいてきました。…
-
御朱印 夫婦大国社(めおとだいこくしゃ) 〜奈良県奈良市〜
春日大社の摂社、『若宮十五社』の一つでもある夫婦大国社の御朱印をご紹介します。ここに祀られるのは大国主命のアイテムとしてよく描かれる”打ち出の小槌”について、少…
-
御朱印 若宮神社(わかみやじんじゃ) 〜奈良県奈良市〜
春日大社の御祭神四柱のうち、天児屋根命と比売神様の御夫妻の御子、天押雲根命(通称、若宮様)をお祀りする若宮神社の御朱印をご紹介します。…
-
御朱印 春日大社(かすがたいしゃ) 〜奈良県奈良市〜
世界遺産の「古都・奈良の文化遺産」に指定され、全国およそ3000社の春日神社の総本社でもある春日大社の御朱印をご紹介します。…
-
御朱印 橿原神宮(かしはらじんぐう) 〜奈良県橿原市〜
橿原神宮の御朱印のご紹介です。神璽印の右に捺された日本の紀年法、「神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)」についても少し詳しく説明を書き添えました。…
-
御朱印 石上神宮(いそのかみじんぐう) 〜奈良県天理市〜
今回は、大神神社に並び、日本最古の神社である石上神宮の2種類の御朱印をご紹介をします。神社へ参拝をする際は、御朱印もいただくことをオススメします。その理由は……
-
御朱印 桧原神社(ひばらじんじゃ) 〜奈良県桜井市〜
「元伊勢」とも呼ばれる桧原神社の御朱印の紹介です。桧原神社は大神神社の摂社の一つで、三輪山向かって左の山裾にある神社。天照大御神を宮中から連れ出し、現在の伊勢神…
-
御朱印 久延彦神社(くえひこじんじゃ) 〜奈良県桜井市〜
大神神社の末社、久延彦神社(くえひこじんじゃ)の御朱印をご紹介します。こちらの神社は”知恵の神様”とされる久延毘古命がお祀りされており、合格祈願に訪れる参拝者が…
-
御朱印 狭井神社(さいじんじゃ) 〜奈良県桜井市〜
奈良県は大神神社の摂社である、狭井神社の御朱印を紹介します。大物主命の荒魂をお祀りする狭井神社は、三輪山登拝への登山道の入り口がある神社でもあります。…
-
御朱印 玉列神社(たまつらじんじゃ) 〜奈良県桜井市〜
玉列神社の御朱印のご紹介です。御朱印は全体の仕上がりを見て満足しがちですが、朱印にもぜひ注目していただきたい。…
-
御朱印 大神神社(おおみわじんじゃ) 〜奈良県桜井市〜
大神神社の御朱印をご紹介します。御朱印は2種類あり、それぞれに日本画家の清水桃香先生がお描きになった拝殿の絵と巳の神杉の絵が描かれており、品の漂うものとなってい…
-
御朱印 多賀神社(たがじんじゃ) 〜北海道札幌市〜
札幌市中央区にある多賀神社の御朱印の紹介です。合祀されている山鼻神社についても少し触れています。…
-
御朱印 札幌護國神社(さっぽろごこくじんじゃ) 〜北海道札幌市〜
札幌市内の中島公園にある札幌護國神社の御朱印をご紹介します。…
最近のコメント