史跡巡り
-
91. 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ)・畝傍山 〜奈良県橿原市〜
東大谷日女命神社の謎をちょっと紐解きつつ、橿原神宮を抱く畝傍山に登ってきました。畝傍山は「大和三山」と称される3つの山のうちの1つ。この大和三山に囲まれるように…
-
纏向遺跡⑥ <メクリ1号墳> 柿本人麻呂屋敷跡 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡ツアーの最後を締めくくるのは、「メクリ1号墳」!この古墳は現在は全貌は見えないものの、増築時期には珍しい「前方後方墳」でした。時代の移り変わりを示唆する…
-
纏向遺跡⑤ <纏向遺跡辻地区大型建物群跡> 〜奈良県桜井市〜
見どころたくさんの纏向遺跡。中でも一番見応えがあるのが「纏向遺跡辻地区大型建物群跡」です。「卑弥呼が居住していた場所ではないか?」という説もある遺跡。「卑弥呼」…
-
纏向遺跡④ <勝山古墳・纏向石塚古墳> 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡の古墳群、今回は「勝山古墳」と「纏向石塚古墳」を訪れました。古墳の多くは原型をとどめていませんが、それであっても出土品の多くから時代を調べることができ、…
-
纏向遺跡③ <東田大塚古墳・矢塚古墳> 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡ツアーの続きです。今回は、卑弥呼の墓という説もある「箸墓古墳」から北西方向に歩いて10分ぐらいの場所にある「東田大塚古墳」と、そこから更に北へ10分歩い…
-
纏向遺跡② <箸墓古墳(大市墓)> 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡探訪その2。茅原大墓古墳の次に訪れたのは、纏向遺跡のメインでもある「卑弥呼のお墓」とも噂される箸墓古墳(大市墓)。この古墳の主は一体誰なのか?というのは…
-
纏向遺跡① <茅原大墓古墳> 〜奈良県桜井市〜
奈良には神社の他に古墳などの遺跡も数多くあります。今回は纏向(まきむく)遺跡を訪れました。この辺りで有名なのは「卑弥呼の墓では?」という説もある箸墓古墳(大市墓…
-
東大寺<二月堂(三月堂・四月堂)> 〜奈良県奈良市〜
東大寺にある二月堂は、夜になると吊り灯籠に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に包まれます。晴れていれば奈良市の夜景も眺めることができます。せっかく古都・奈良へ行ったな…
-
86. 東大寺<手向山八幡宮・二月堂境内社> 〜奈良県奈良市〜
奈良の東大寺の境内には、神社が幾つもあり、神仏習合の時代を歩んできた歴史がそのまま残された風景に時代の移ろいを感じます。今回は境内社の一部をご紹介しています。…
-
東大寺<大仏殿> 〜奈良県奈良市〜
奈良といえば東大寺の奈良の大仏。「修学旅行で行きました!」という方も多いと思いますが私もその1人。大人になってから再度訪れてみると当時とはまた違った印象で、改め…
-
首里城 〜沖縄県那覇市〜
沖縄を訪れた際、波上宮の後に首里城も拝観してきました。その首里城、残念ながら不備の出火により2019年10月31日に焼け落ちてしまいました。私が訪れた1か月半後…
-
京都史跡巡り -3- 明智光秀首塚
さて、織田信長に所縁のある本能寺跡、そして徳川家康に所縁のある元離宮二条城とご紹介してきましたが、今回の京都史跡巡りのラストを飾るのは明智光秀パイセンです!!…
-
京都史跡巡り -2- 元離宮二条城〜序章〜
前回の記事の冒頭で、3箇所の史跡を〜的な事を書きましたが訂正です。苦い思い出となったため、記憶から消し去ってカウントに入れていなかった場所がもうひとつありまし…
-
京都史跡巡り -1- 本能寺跡
京都は古くから歴史の舞台となってきました。当ブログは基本的に神社メインのブログですが、京都の史跡にも軽〜く寄ってきたのでせっかくですから備忘録として残しておき…
最近のコメント