名産・名所
-
91. 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ)・畝傍山 〜奈良県橿原市〜
東大谷日女命神社の謎をちょっと紐解きつつ、橿原神宮を抱く畝傍山に登ってきました。畝傍山は「大和三山」と称される3つの山のうちの1つ。この大和三山に囲まれるように…
-
纏向遺跡⑥ <メクリ1号墳> 柿本人麻呂屋敷跡 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡ツアーの最後を締めくくるのは、「メクリ1号墳」!この古墳は現在は全貌は見えないものの、増築時期には珍しい「前方後方墳」でした。時代の移り変わりを示唆する…
-
纏向遺跡⑤ <纏向遺跡辻地区大型建物群跡> 〜奈良県桜井市〜
見どころたくさんの纏向遺跡。中でも一番見応えがあるのが「纏向遺跡辻地区大型建物群跡」です。「卑弥呼が居住していた場所ではないか?」という説もある遺跡。「卑弥呼」…
-
纏向遺跡④ <勝山古墳・纏向石塚古墳> 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡の古墳群、今回は「勝山古墳」と「纏向石塚古墳」を訪れました。古墳の多くは原型をとどめていませんが、それであっても出土品の多くから時代を調べることができ、…
-
纏向遺跡③ <東田大塚古墳・矢塚古墳> 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡ツアーの続きです。今回は、卑弥呼の墓という説もある「箸墓古墳」から北西方向に歩いて10分ぐらいの場所にある「東田大塚古墳」と、そこから更に北へ10分歩い…
-
纏向遺跡② <箸墓古墳(大市墓)> 〜奈良県桜井市〜
纏向遺跡探訪その2。茅原大墓古墳の次に訪れたのは、纏向遺跡のメインでもある「卑弥呼のお墓」とも噂される箸墓古墳(大市墓)。この古墳の主は一体誰なのか?というのは…
-
纏向遺跡① <茅原大墓古墳> 〜奈良県桜井市〜
奈良には神社の他に古墳などの遺跡も数多くあります。今回は纏向(まきむく)遺跡を訪れました。この辺りで有名なのは「卑弥呼の墓では?」という説もある箸墓古墳(大市墓…
-
79. 本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ) 〜北海道札幌市〜
札幌市の中心部に「狸小路(たぬきこうじ)」というアーケード街があるのはご存知でしょうか。ここに、昔からこじんまりとした神社があります。少し変わった神社なのですが…
-
78. 円山稲荷社(まるやまいなりしゃ) 〜北海道札幌市〜
札幌市の円山の登山道にある小さな神社へ行きがてら、円山を登頂してきました。麓の「円山八十八ヶ所大師堂」の中にはきちんと弘法大師・空海がお祀りされています。…
-
おはらい町-おかげ横丁 〜三重県伊勢市〜
いつもつまらない記事を読んでいただいてありがとうございますm(_ _)m当ブログは”神社ブログ”として神社に特化した記事を執筆してきました。私の私生活などは誰…
-
賓日館(ひんじつかん) 〜三重県伊勢市〜
2019年9月の伊勢神宮巡りで、1番最初に参拝(正確には世木神社の後なので2番目に参拝)した夫婦岩で有名な二見興玉神社。その際に立ち寄ったところがありました。…
-
ミキモト真珠島 〜三重県鳥羽市〜
伊勢神宮巡りの旅では、三重県へ行ったら是非一度行ってみたいと思っていた「ミキモト真珠島」にも寄ってきました。通称「パールアイランド」。ミキモト…
最近のコメント