神社・仏閣ランキング
ポチポチしていただけると喜びます
前回、熱田神宮について記事を書きましたが、大事なことを忘れていました。
伊勢神宮同様に熱田神宮にも別宮(べつぐう)があります。
あ、先にちょっと神社の単語のレクチャーします。
「別宮」とは、伊勢神宮の記事で説明したか忘れましたし確認しに行くのも面倒なので確認しませんが(笑)、正宮に準じる格式の高いお宮のこと。 「正宮(しょうぐう)の分宮(わけみや)」という意味で、正宮と関係のある神様が祀られています。
「正宮」とは、神社のメインの神様がお鎮まりになっている「本殿」と同じ意味です。
一般的には「本殿」ですが、伊勢神宮や熱田神宮なのどの格式の高い神社では「正宮」という表現を用います。
「本宮」「本社」はあまり使いませんが「本殿」と同様です。
「お社」は神社に建っている建物それぞれを指しますが、上記の様に格式が高い場合やメインの神様専用の建物は「正宮」や「本殿」という呼び方をします。
例えば摂社や末社については「お社」という呼び方が通例です。
また、「お宮」とは”神社”と同じ意味ですが、主に位の高い神社を指します。
例えば伊勢神宮、月読宮、伊雑宮、熱田神宮など”宮”の付く神社の場合に用いることが多いです。
「拝殿」は、本殿の前にある、人々が拝むために建てられた建物をいいます。
基本的に本殿の手前にあり、本殿より大きい場合が多いですが熱田神宮のようにコンパクトな仕様もあります。
また、全ての神社に拝殿があるわけではなく、拝殿と本殿が一体化されてる造りの場合もあり、他にも「割拝殿(わりはいでん)」など変わった造りも幾つかあります。
本殿は神様のための建物、拝殿は人間のための建物です。
因みに、逆に神社によっては本殿のないところもあります。
例えば、奈良の大神神社。
こちらは背後の三輪山をご神体としてお祀りしているので厳密にいうと”本殿”と言える建物はありません。
強いて言うなら三輪山が”本殿”になります。
はぁ〜大神神社行きたい。
橿原神宮も行きたい。
私の旅行のためにみんなコロナ弾圧に力を協力してください(笑)
と、このように神社にまつわるものの呼称って色々あるので紛らわしく感じますが、知ってみるとそんなに難しくはありません。
御朱印はコチラ→ 御朱印 八剣宮(はっけんぐう)
『八剣宮(はっけんぐう)』
所在地 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1
御祭神 熱田大神(あつたのおおかみ)=天照大御神(あまてらすおおみかみ)
社格 不明
例祭日 熱田神宮に準ずる
鳥居 伊勢鳥居
社殿様式 神明造
【由緒】
詳細別途記載
八剣宮は熱田神宮の境内の南側にあります。
ちょっと反射してみにくいですが、黄色の円の部分に上知我麻神社と共に鎮座しています。
一の鳥居のすぐ左です。
せっかく熱田神宮へ来たなら是非このエリアも寄っていただきたい。
八剣宮の由緒についてですが、本来はまとまったものがあるはずなんですが見つけ出せなくて…
よって、寄せ集めてた情報によると…
創祀は、和銅元年(708)9月9日、元明天皇(第43代天皇/女性天皇)の勅命により神剣をつくり境内に社を建てて祀ったことが始まり。
古来より武家の信仰がとくに篤く、天正3年、織田信長は「長篠の合戦」に出兵の際に社殿の改修・造営を命じ、又慶長4年に家康が拝殿・回廊・築地の修造を、貞享3年に将軍綱吉は本殿の造替を行った等の記録が残っているんだそうです。
ここにも名の知れた武将たちの名前が!
特に織田信長の信仰の篤さはパンパじゃないですね!
どんなに強い武将でも不安に思ったり恐怖を感じたり、そんな自分を鼓舞する様に熱田神宮へ通っていたのかと思うと胸がアツくなりますね!
どれほど強い、天下無双だと謳われてもやはり人間。
私達と同じ様に心があり時には揺れ動き、騒めき、自分自身に負けそうになる気持ちをなんとか前に突き動かそうとする、そんな様子を想像してしまいます。
信長様…
あ、ちょっと妄想に耽ってしまいましたが、とても人間味を感じます。
家臣たちには決して見せられない部分を、ここでは神様に見せていたんだろうな…
長話が過ぎました。
はい!こちらが八剣宮です!(いきなり)
神明造、私好きだわぁ…
なんかこう開け放たれてる感じがとても好き。
がっしりした如何にも本殿!!みたいなのも好きだけど、素木の感じとかも好きだしシンプルが故の高貴さがあるんだよなぁ…
せっかく冒頭で呼称の説明を書いたので上の写真を例にとると、右側の屋根があるのが拝殿(2つ上のやつと同じもの)、左側に見える屋根が本殿です。
真ん中の屋根は建物ではなく垣根の門、御門です。
「八剣宮」と言うと剣が8本ある様なイメージを抱きやすいと思いますが、そうではなくて「八」は”弥栄(いやさか)”の「弥」と言う意味合いがあります。
「剣」は御神体である草薙剣を意味します。
よって、繁栄を祈願して草薙剣(熱田大神=天照大御神)をお祀りする、と言う意味が込められています。
こちらは同じ場所に建てたれている上知我麻神社の社務所となっていますが、八剣宮の御朱印はこちらでいただくことができますよ。
ということで、神社カテゴリーの次号はこの上知我麻神社です!
八剣宮の御朱印はいつも通り、御朱印カテゴリーで後ほど掲載いたします!
人気ブログランキング
ポチポチしていただけると喜びます
この記事へのコメントはありません。