ポチポチしていただけると喜びます
神社・仏閣ランキング
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
奈良シリーズファイナル。最後は藤原京跡と瀬田遺跡へ。飛鳥時代の都、藤原京は風水の「四神相応(三閉南開)」に準えて築かれていました。大和三山に囲まれたその場に立っ…
念願だ叶って、初代天皇である神武天皇の御陵を訪れました。太古のロマンを求めて訪れたつもりが、「そんな過去があったとは!」と調べるうちに少し暗い気持ちに…歴史は深…
東大谷日女命神社の謎をちょっと紐解きつつ、橿原神宮を抱く畝傍山に登ってきました。畝傍山は「大和三山」と称される3つの山のうちの1つ。この大和三山に囲まれるように…
纏向遺跡ツアーの最後を締めくくるのは、「メクリ1号墳」!この古墳は現在は全貌は見えないものの、増築時期には珍しい「前方後方墳」でした。時代の移り変わりを示唆する…
見どころたくさんの纏向遺跡。中でも一番見応えがあるのが「纏向遺跡辻地区大型建物群跡」です。「卑弥呼が居住していた場所ではないか?」という説もある遺跡。「卑弥呼」…
纏向遺跡の古墳群、今回は「勝山古墳」と「纏向石塚古墳」を訪れました。古墳の多くは原型をとどめていませんが、それであっても出土品の多くから時代を調べることができ、…
纏向遺跡ツアーの続きです。今回は、卑弥呼の墓という説もある「箸墓古墳」から北西方向に歩いて10分ぐらいの場所にある「東田大塚古墳」と、そこから更に北へ10分歩い…
纏向遺跡探訪その2。茅原大墓古墳の次に訪れたのは、纏向遺跡のメインでもある「卑弥呼のお墓」とも噂される箸墓古墳(大市墓)。この古墳の主は一体誰なのか?というのは…
奈良には神社の他に古墳などの遺跡も数多くあります。今回は纏向(まきむく)遺跡を訪れました。この辺りで有名なのは「卑弥呼の墓では?」という説もある箸墓古墳(大市墓…
東大寺にある二月堂は、夜になると吊り灯籠に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に包まれます。晴れていれば奈良市の夜景も眺めることができます。せっかく古都・奈良へ行ったな…
奈良の東大寺の境内には、神社が幾つもあり、神仏習合の時代を歩んできた歴史がそのまま残された風景に時代の移ろいを感じます。今回は境内社の一部をご紹介しています。…
奈良といえば東大寺の奈良の大仏。「修学旅行で行きました!」という方も多いと思いますが私もその1人。大人になってから再度訪れてみると当時とはまた違った印象で、改め…
ブログランキングに参加しています神社・仏閣ランキングポチポチしていただけると喜びますいつもつまらない記事を読んでいただいてありがとうございますm…
ブログランキングに参加しています神社・仏閣ランキングポチポチしていただけると喜びます2019年9月の伊勢神宮巡りで、1番最初に参拝(正確には世木…
ブログランキングに参加しています神社・仏閣ランキングポチポチしていただけると喜びますさて、織田信長に所縁のある本能寺跡、そして徳川家康に所縁のあ…
Copyright © 神社izm 北海道からRYOが発信中 All rights reserved.