ポチポチしていただけると喜びます
神社・仏閣ランキング
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
広島城の敷地内にある広島護国神社を訪れました。広島城がある地域はその昔、己斐浦(こいのうら)という地名であったことから、「己斐(こい)」→「鯉(こい)」の当て字…
この辺り一帯が海だったその昔、海面から突き出ていた岩礁に船の衝突防止として”白い紙”を建てたのが起源とされる白神社(しらかみしゃ)。後に、広島城の初代城主である…
厳島神社シリーズも今回で最後。締めくくりに夕陽に照らされる、美しい大鳥居を見ることができました。昔の人もきっとこの景色を見て心を癒していたのでしょう。今も昔も、…
厳島神社シリーズも5回になりました。摂末社紹介グルメレポートも混じえながら、海に立つ夕陽に照らされる大鳥居を見るため、時間潰しをしつつ島内巡り。…
宮島は厳島神社以外にも見どころがたくさんあります。その一つ、「千畳閣」へも行ってきました。「千畳閣」は豊臣秀吉が安国寺恵瓊に建設を命じて造らせていましたが、秀吉…
厳島神社の社殿はとても広く、その周辺にも摂社や末社が点在しています。西松原には厳島神社を現在の社殿様式(寝殿造)に建て替えた平清盛を祀る清盛神社、更に東へ行くと…
前回の続き、安芸の宮島、厳島神社の其の弍。ここからは社殿に入り回廊を一巡します。満潮時と干潮時の二つの顔を持つ厳島神社で、昔の人が能を楽しみながら過ごしていたこ…
やっと念願の世界文化遺産、厳島神社へ。干潮の鳥居と満潮の大鳥居の欲張りセットプランが叶いました!天気も良く、とても美しい景色にも出会え、神の島と呼ばれたこの宮島…
博多っ子に慕われる櫛田神社の後編。櫛田神社は瑞垣の外にも見所がたくさん。早朝に訪れたため社務所が開くまで時間があったので、瑞垣の外側をぐるっと散策。今回の九州シ…
福岡県は博多の総鎮守で、地元の方に親しまれている櫛田神社。5月の「博多どんたく」、7月の「博多祇園山笠」、10月の「博多おくんち」では大いに賑わう神社です。楼門…
宮地嶽神社では2月と10月の数日間にのみ、貴重な景色に出会えます。「光の道」と名付けられたその黄金に輝く参道は、見る者の心を完全に奪い去るような神々しさ。幸運に…
福岡県福津市にある宮地嶽神社。以前、日本航空のCMで使われて一役有名になった「光の道」。一年のうち、2月と10月にだけ、この宮地嶽神社の参道から見ることができま…
福岡県宗像市にある宗像大社の後編。宗像大社の辺津宮には、田心姫神(たごりひめのかみ)を祀る第二宮と、湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀る第三宮があり、この二社を詣…
太宰府天満宮に次ぐ知名度がある福岡県の宗像大社へ行きました。ここでも戦国の武将たちや歴史の著名人がこの神社の維持に貢献していました。また、宗像大社と広島県の不思…
筑前国一の宮、筥崎宮(はこざきぐう)。筥崎宮の楼門には亀山天皇の宸筆「敵国降伏」が掲げられており、勝負の神様とされた筥崎宮は、戦国の名だたる武将達も篤く信仰して…
Copyright © 神社izm 北海道からRYOが発信中 All rights reserved.