
神社・仏閣ランキング
ポチポチしていただけると喜びます
続きまして、若宮神社の御朱印のご紹介。
(記事はこちら↓)
春日大社の”若宮十五社”の第一番納札社の若宮神社は令和3〜4年に第43次式年造替が実施されたばかり。(訪れた時はまさにその最中でした)
若宮神社の御祭神の天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)は、春日大社の四柱の神様の第三殿・天児屋根命(あめのこやねのみこと)と第四殿・比売神(ひめがみ)様の御夫妻の御子で、「若宮様」とも呼ばれています。
若宮様のご誕生は平安時代中期の長保5(1103)年、そして若宮神社創建は保延元(1135)年だそう。
その間の32年は、春日大社本殿で現在の四柱と共にお祀りされていました。

「春日若宮神社」の神璽(しんじ)印。
若宮神社の御朱印は、”若宮十五社”の第15番納札社である夫婦大国社でいただくことができます。
金龍神社の御朱印も同様に夫婦大国社で扱っています。
人気ブログランキング
ポチポチしていただけると喜びます
この記事へのコメントはありません。