こどもの日

戯言

祝日の意味と由来とウンチクと <5月(こどもの日)>



ブログランキングに参加しています

神社・仏閣ランキング
ポチポチしていただけると喜びます



前回の記事。↓

さて…残念ながらゴールデンウィーク終了直近となってしまいました。
この時期は多くの方が、”サザエさんシンドローム”のような鬱状態になる。
最終日の朝はまだいいですが、15時を過ぎたあたりからはもう切なさしかありません…(笑)

今回はそんな(どんな?)「こどもの日」について調べてみました。

こどもの日 (5月5日)

意義:こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

元旦」の記事でも書きましたが、日本の暦には、節句・節供というものがあります。
一年のうちの重要な節目のことで、神祭を執り行う日となっています。
こどもの日」は平安時代からある、人日(じんじつ。正月7日)、 上巳(じょうし。3月3日)、 端午(たんご。5月5日)、 七夕(しちせき。7月7日)、 重陽(ちょうよう。9月9日)からなる5つの節句の総称「五節句(ごせっく)」の中の端午にあたります。

そうです、「端午の節句」というヤツです。

5月5日が「こどもの日」となる以前の奈良時代では、「端午の節句」として神祭が行われてきたわけですが、どんな由来で「端午の節句」が出来上がったのでしょうか。

どうやら、それは中国の邪気祓いが元にあるようです。
旧暦5月は中国では雨季にあたり、作物に害があったり疫病が流行ったり忌み嫌われる月でした。
強い香りを放つものは邪気祓いの効果があると信じられていて、ヨモギを使った人形を飾ったり、お酒に菖蒲(しょうぶ。サトイモ科)を入れて菖蒲酒を飲んだりしていたそうです。
これが、平安時代に中国から日本へと伝わってきました。

この風習が広まり、現代でもこの日は全国の神社のあちこちで「菖蒲祭」というのが開催され(場所によっては名称が違うかもしれません)、その準備として邪気を祓ったり災難除けのため、前日に境内の社殿、建物の屋根の軒に菖蒲を乗せていく作業が行われたりします。
神社によっては、その際に使用した菖蒲を授与していただけるところもあるようです。(春日大社など)

古来から宮中では「端午節会(たんごのせちえ)」と呼ばれる儀式が行われ、貴族の間でも菖蒲などの薬草を飾ったりすることが普及しており、厄祓いがなされていました。

菖蒲は「尚武(しょうぶ)」に通じるということで、武家社会の時代ではシュッとした菖蒲の葉を刀に見立てて飾ったり、兜を飾ったりするようになったそうです。

また、江戸時代になると男子が生まれた年の端午の節句に幟(のぼり)を立てる風習が生まれ、これが後に鯉のぼりへと変化していきました。
男の子はその家を守る存在、そして名前を受け継いでいく存在なので、生まれた男の子の厄を祓い、無病息災や出世を願う行事へと変化していったのですね。(昔は子供も生まれてすぐに亡くなってしまうことも多かった)

というわけで、端午の節句が明確に”男の子の日”となったのは江戸時代からでした。
5月5日が”男の子の日”なのに対して、五節句の「上巳」である3月3日が”女の子の日”である桃の節句(祝日ではないのでここでは詳しく書きません)とされました。

では、「こどもの日」としての由来は何でしょうか?

こどもの日」が制定されたのは昭和23年(1948年)です。
もうこの年数だけで「もしかしてまたアレか…」と思う方もいるかもしれませんが、そうです、またアレ(←GHQ)です(笑)

5月5日は、戦後のGHQ(連合国軍最高司令官総司令部=第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために、日本で占領政策を実施した連合国軍機関)の指導の元で、祝日と定められました。
流れとしては、祝日にしたい日を日本国民にアンケートで聞いたそうです。(ホントかなぁ?)
その結果、五節句のうち女の子の成長を祝う日である「上巳」(3月3日)と男の子の成長を祝う「端午」(5月5日)を祝日にしたい!という声が多く上がったのですが、GHQサイドで、

「ちょっと子供関連の祝日は2回も要らなくない?ややこしいから二つ合わせて”こどもの日”でいいじゃん」

としてしまったそうです(笑)

日本人としては、3月3日も5月5日も大切な娘、息子の健やかな成長を祝うという一大イベントの日で、是非とも祝日にしたかったと思いますが、その感覚はGHQさんには汲んでもらえなかった…ということですね(ショボン)

そんなわけで、「端午の節句」は祝日、「桃の節句」は平日となっているわけです。
それでも子を想う親の昔ながらの風習は今も受け継がれていて、戦後75年以上も経った今でも「桃の節句」、「端午の節句」で女の子と男の子を分けて儀式(というほどでもないけど)が行われています。

こどもの日の過ごし方

こどもの日の風習や過ごし方について調べてみました。

鯉のぼり

こどもの日」と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは鯉のぼりではないでしょうか?
上記で軽く触れましたが、鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代に男の子が生まれたお祝いに幟を立てる習慣からです。
元は幟には家紋を入れていたそうです。それがどうして””の幟になったのでしょうか。

鯉は、綺麗な水の中だけではなく、汚れた沼地でも生きていけることから、生命力のシンボルとされてきました。
また、中国の伝説で、「竜門」と呼ばれる激流が黄河にあり、その激流を上りきった鯉は龍になるれるという伝説も由来となっています。
登竜門(とうりゅうもん)」という言葉を聞いたことがあると思いますが、この言葉は上記が由来になっています。

男の子には、「これから起こる人生の様々な困難を乗り越えて立派な人になって欲しい」という親の思いが、鯉のぼりに込められているのでした。

江戸時代では、黒色の鯉が1匹だけだったそうですが、明治以降に赤色、青色が加えられました。
それがいつしか黒色の鯉は父を、赤色の鯉は母、青色の小さな鯉は子供を表すようになります。
また、子供が新たに生まれたら、更に小さな鯉を増やしていくという習慣があるようです。
男の子のためのものだった幟が、いつしか家族全員の絆を表すような鯉型の幟に変化していった、というワケです。

ところで、鯉のぼりの一番上についているカラフルなヒラヒラは何かご存知でしょうか?

あのヒラヒラは”吹き流し”といいますが、色をよく見ると5色になっています。
これは中国由来の五行説に因んでいます。
五行説とは、この世は木=青(緑)・火=赤・土=黄・金=白・水=黒(紫)の5つの要素が互いに影響し合い循環している、という思想です。
このように、五行説に因んだ色のヒラヒラを”吹き流し”として鯉のぼりの一番上に取り付け、これを魔除として扱っていたのだそう。

五行説は同じく中国から伝来してきた仏教でもよく使われている色で、寺院の幕などでも五色幕を見かけることができます。

派手にさせたいからと単なる飾りでヒラヒラをつけてるのかと思ってましたが(笑)、そうではなくちゃんと意味があったんですね〜。

鯉のぼりを設置している姿は、近頃ではあまり見なくなって少し寂しくもあります。
ですが、最近では観光協会や自治体などで、川を挟んで対岸越しに鯉のぼりを「これでもか!」ってぐらいに連ねて風に泳がせる催しもあったりして、ああいうのは見ていて楽しいですね♪
やはり目にみえる古来からのイベントは、日常に色を添えてくれて良い。

五月人形

こどもの日」と聞いて真っ先に頭に思い浮かぶのは鯉のぼり、と上に書きましたが、「端午の節句」と聞いて思い浮かぶのは五月人形
こちらも最近では飾るご家庭も少なくなったかもしれませんね。(高そうだもんなぁ…)

五月人形の由来は戦国時代に遡ります。もう戦に次ぐ戦で至るところに武士だらけの時代の話。
兜や鎧などの甲冑、武具などを梅雨が来る前に風通しの良いところに出して、虫干しや手入れを行う習慣がありました。
これがちょうど端午の節句の時期にあたることから、次第に家の男の子のために用意した甲冑などを飾るようになっていきました。

また甲冑は身の安全を守る大切なものということから、大切な子供を守ってくれるようにとの願いが込められるようになったそうです。

甲冑、カッコいいですよね!(真田の赤備えが特に好き!)

菖蒲酒・菖蒲湯

前述しましたが、強い香りを放つ菖蒲というのは古来中国では邪気祓いとして使われてきました。
我が家では「こどもの日」に菖蒲で何かをしたりという”しきたり”はなかったんですが、これは北海道だからでしょうか?それとも我が家だけでしょうか?

ここでいう菖蒲とはアヤメ科の花菖蒲ではなくてサトイモ科の菖蒲のことです。(お間違いなきよう)

菖蒲酒は奈良時代から魔除ついでに飲まれるようになりました。(お酒を飲むための理由付けな気がする笑)
菖蒲の根の部分をスライスして冷酒に浸して作りますが(あまり長く浸しすぎるとアクがでるので30分ぐらいでいいらしい)、この香りがまたとても良いそうです!(フグのひれ酒とどっちの香りが良いのかなぁ〜…ゴクリ)
菖蒲の香りって嗅いだことないんですが、ちょっと興味をそそられますね〜。
菖蒲酒には血行促進などの効能もあるので、健康になって厄を祓おう!という説もあるっぽいです。(某養命酒的な?)

また、菖蒲湯というのもあって、薬草同様に使われていた菖蒲はお風呂に入れると良い香りが漂うこともさることながら、薬効もあるとして古来から親しまれてきました。
保温効果と血行促進の作用が、腰痛や肩凝り、冷え性などに良いそうです。
また、葉を頭に巻くと頭が良くなるというおまじないがあるそうですが……私は別にいいかな(笑)

菖蒲湯の作り方は、10本ほどの菖蒲の葉を束ねて、水をはった浴槽に入れて沸かすか、今時は蛇口からもお湯がダイレクトに出るので、ちょっと熱めの温度設定にして束ねた菖蒲をドボン。
温度が適温になったら(熱めにしたのでちょっと冷ましてから)入浴するスタイル推奨だそうです。

端午の節句の季節になったら、お花屋さんでも菖蒲の葉が売り出されるみたいです。
菖蒲湯やってみたいな〜…と思いながら毎年やらないパターン。

粽(ちまき)・柏餅

端午の節句に食べられているものは関西と関東で違うようです。

関西ではが主流。
これもまた中国に由来します。
その昔、屈原(くつげん)という楚の国で高名な詩人がいました。
屈原は国民にとても慕われており、国王の側近として仕えていましたが、陰謀のために国を追われ、旧暦5月5日に川に身投げしてしまいました。
国民は屈原の身が魚に食べられてしまわないように、たくさんの粽を川に投げ入れて弔ったそうです。(目眩し作戦か)
後に、それが国の安寧を願うものに変わっていったそうです…が、なんかちょっと由来としてはストーリー的にムリシャリ感は拭きれない(笑)

とにかく、これが端午の節句を食べるようになった由来。(と、されている)

では関東バージョンの柏餅の由来は?

柏の葉というのは、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
これが「家系が絶えない」「代々続く」という意味に置き換わり、子孫繁栄として縁起が良いものとなりました。
また、柏の木自体も”神が宿る木”とされていて神社の御神木などにもなっています。(北海道神宮でもとても大きな柏の御神木があります)
柏餅は至って日本風な由来ですね。
粽と違ってこっちの由来の方が自然(笑)

いつから普及したのかというと、これもまた江戸時代でした。

個人的には端午の節句より柏餅の方が馴染みが深いですが、関西の方では祇園祭でもがたくさん売られていたし、551蓬莱のも美味しいし、どっち食べる?と言われたらですね。迷わず。

昔は、子供は7歳までは神様からの預かりものとされていました。
本来は端午の節句の日ではありますが、「こどもの日」とされる現代においては、性別に関係なく子供の健やかな成長を願う日となっています。
また、「こどもの日」は、意義にあるように”母に感謝する”日でもあります。
大変な出産を経て宝である子供を産んでくれてありがとう、という意味合いですね。

でも結果、お父さんが家族サービスで稼働する日となりますかね(笑)
全国のお父さん、応援しています。



ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング
ポチポチしていただけると喜びます


みどりの日祝日の意味と由来とウンチクと <5月(みどりの日)>前のページ

祝日の意味と由来とウンチクと <7月(海の日)>次のページ海の日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログランキングに参加しています
ポチポチしていただけると喜びます


神社・仏閣ランキング
こちらのブログランキングにも
ポチポチしていただけると喜びます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
神社izm 北海道からRYOが発信中 - にほんブログ村

カテゴリー

アーカイブ

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

おすすめ記事

  1. 伊勢神宮内宮
  2. 伊勢神宮外宮
  3. 二見興玉神社
  4. 伏見稲荷大社
  1. 月読宮

    神社

    72. 月読宮(つきよみのみや) 〜三重県伊勢市〜
  2. 神社

    87. 大神神社(おおみわじんじゃ) 其の壱 〜奈良県桜井市〜
  3. 九州地方

    99. 高千穂神社(たかちほじんじゃ) 〜宮崎県西臼杵郡〜
  4. 九州地方

    宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)・後編 〜福岡県福津市〜
  5. 熱田神宮

    中部地方

    73. 熱田神宮(あつたじんぐう) 〜愛知県名古屋市〜
PAGE TOP