敬老の日

戯言

祝日の意味と由来とウンチクと <9月(敬老の日)>



ブログランキングに参加しています

神社・仏閣ランキング
ポチポチしていただけると喜びます



前回の記事。↓

9月のお休みといえばシルバーウィークですが、これは「敬老の日」と「秋分の日」の関わりによります。

以前、祝日の意味と由来とウンチクと <5月(みどりの日)>でも軽くご説明したように、祝日と祝日に挟まれた”平日”はオセロのようにひっくり返って国民の休日となります。

秋分の日」はその年によって日にちに変動があるので、9月の第3月曜日の「敬老の日」の2日後の水曜日が「秋分の日」になると真ん中の平日の火曜日がひっくり返って休日になります。
すると、土日がお休みの職業の方は、最大5連休となるワケです!
ブラボー!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

では本文をどうぞ。

敬老の日 (9月第3月曜日)

意義:多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

敬老の日」のきっかけとなるものが定められたのは1951年(昭和26年)のことです。
名称も「敬老の日」ではなく「としよりの日」。
発端は兵庫県のとある村で、「こどもの日」「成人の日」ときたら「としよりの日」でしょう!という出来心…かどうか知らんけど、お年寄りを敬う記念日が作られました。

それが県全体に広まって全国社会福祉協議会という組織に伝わり、1963年(昭和38年)に老人福祉法の制定に伴い「老人の日」と呼称を改められました。

その後、国民の祝日に関する法律が改正されるのに合わせて1966年(昭和41年)に祝日となりますが、この時に以前から「ゴロが悪い」などと不評(わかる気がする笑)だった「老人の日」を「敬老の日」と再度改めて現在に至ります。

当時は9月15日と定められていましたが、現在はハッピーマンデー制度の導入により2003年(平成15年)から、毎年9月の第3月曜日へ変更になりました。

9月15日を記念日としたのは、農閑期(のうかんき)であり気候も良いというのが理由にあるようです。
畑の仕事が落ち着いた時期に、お爺ちゃん、お婆ちゃんを労って一緒に過ごすための良き日和を選んだ、ということですね。

敬老の日の過ごし方

敬老の日」の過ごし方を調べてみました。

意義にある”老人”とはどんな人をいうのか見てみると、老人福祉法では65歳以上(=高齢者)の方を言うようです。

ただ、どうでしょうね?
65歳以上だからってお祝いとかは別に要らないですよね?(笑)
(映画とか色んなのが割引になるのはいいと思う!)

あ、これも元は55歳以上を”老人”と呼んでいたようで、それが引き上がって現在のように65歳以上になりました。今なら65歳以上でも現役でバリバリ仕事なさってる方も多いし、70歳以上にしてもいいんじゃない?という感覚もあります。年金も引き上がってるし定年退職した後も仕事し…あ、別の話なのでやめます。

話を戻して「敬老の日」は、いわゆる高齢者施設と言われるようなところではスタッフさん達が利用者さんと一緒に楽しいイベントをしたりして過ごされてると思います。
では一般的に、各ご家庭ではどんな過ごし方をしてるのかというと、やはり孫と一緒にお爺ちゃん、お婆ちゃんを敬って、長寿を祝い(願い)、一緒に食事したりして過ごすのが殆どです。

これ、個人的に凄くほのぼのしていいなぁ〜って感じます。
核家族が当たり前の昨今において、ご家庭によってばらつきはあると思いますが、平均してみても親子3世帯が揃う機会って一年を通してもそんなにないと思います。
暫く実家へは帰っていないという方も大勢いると思いますし、お盆とお正月だけ、という方もいると思います。

ですが、子供ができるとそれをキッカケに両親に会う機会も増えるし、祖父母からすると孫に会えるのが楽しみの一つにもなるでしょうし、また孫にとってはお爺ちゃん、お婆ちゃんからお小遣いやらなんか欲しいものやら色々もらえて悪さしても怒られないし甘やかしてもらえるし……あ、いやいや、私が言いたいのは、3世帯が集まって一緒に過ごす時間って大切ですね!っていうことです!(笑)

年齢を重ねてくると思うのですが、やっぱりどうしても順番というのがあって、親の方が子より先にこの世を去ります。
なので、みんなで集まって過ごすひと時って何ものにも変えがたいなぁと感じるのです。

「あと何度、”お誕生日おめでとう”、”あけましておめでとう”って言えるかな」

と、親について考えることがあります。(切なくなるから考えなくてもいいんだけど)
そんなことに想い馳せると、子供がいてもいなくても「敬老の日」に託(かこつ)けて会いに行ったり電話をしたり贈り物をしたりというのも親孝行の一つとなるでしょうし、限りある時間の大切な使い方だなぁと私は感じます。

両親、祖父母というのは自分という人間のルーツ。
この人達がいなければ今の自分もここにはいない。(別の親の元に生まれてたんかな。いや地球じゃないかもしれないし。知らんけど)
普段はあまり言わない、またはちょっと照れるので言えない「ありがとう」をこの日に伝えてみるのもいいのではないかな?と思います(^-^)



ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング
ポチポチしていただけると喜びます


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

祝日の意味と由来とウンチクと <8月(山の日)>前のページ

祝日の意味と由来とウンチクと <9月(秋分の日)>次のページ秋分の日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログランキングに参加しています
ポチポチしていただけると喜びます


神社・仏閣ランキング
こちらのブログランキングにも
ポチポチしていただけると喜びます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
神社izm 北海道からRYOが発信中 - にほんブログ村

カテゴリー

アーカイブ

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

おすすめ記事

  1. 伊勢神宮内宮
  2. 伊勢神宮外宮
  3. 二見興玉神社
  4. 伏見稲荷大社
  5. 上賀茂神社
  1. 神社

    88. 石上神宮(いそのかみじんぐう) 後編 〜奈良県天理市〜
  2. 月読宮

    神社

    72. 月読宮(つきよみのみや) 〜三重県伊勢市〜
  3. 熱田神宮

    中部地方

    73. 熱田神宮(あつたじんぐう) 〜愛知県名古屋市〜
  4. 神社

    87. 大神神社(おおみわじんじゃ) 其の壱 〜奈良県桜井市〜
  5. 九州地方

    99. 高千穂神社(たかちほじんじゃ) 〜宮崎県西臼杵郡〜
PAGE TOP