九州地方

102. 天岩戸神社・東本宮(あまのいわとじんじゃ・ひがしほんぐう) 〜宮崎県西臼杵郡〜


ブログランキングに参加しています

神社・仏閣ランキング
ポチポチしていただけると喜びます




宮崎県では、高千穂神社天岩戸神社・西本宮天安河原と参拝し、〆はこちらの天岩戸神社・東本宮

位置的には、岩戸川を挟んで天岩戸神社・西本宮の向かい側(東側)になります。

『天岩戸神社 東本宮』

所在地  宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
御祭神  天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
社格   旧村社・別表神社
例祭日  5月2・3日
鳥居   神明鳥居
社殿様式
 神明造

【由緒】
古事記(こじき)、日本書紀(にほんしょき)等に皇祖天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)は御弟素盞鳴尊(すさのおのみこと)を御避け遊ばして暫く天岩戸(あまのいわと)へ御籠り遊ばされた事を記して居ますが、当神社は其の霊蹟天岩戸(あまのいわと)を斎ひ奉る神社です。
境内社殿の背後断崖の中腹に御窟あり天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)籠らせ給ひし処と伝へ、古より其の御神域を御神体としてお祭り致して居ります。
社殿は東本宮(ひがしほんぐう)と天岩戸(あまのいわと)直拝の西本宮(にしほんぐう)と岩戸川(いわとがわ)の渓谷を挟み相対して御鎮座ましますが東本宮(ひがしほんぐう)関係の昌泰(しょうたい)年間の記録に天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、天岩戸(あまのいわと)より御出ましの節、思兼神(おもいかねのかみ)其の御手を取りて東本宮(ひがしほんぐう)の土地に御造営の御社殿へ御鎮りを願ったと記してあります。
弘仁壬辰三歳中秋には三田井(みたい)候の遠祖、大神大太惟基(おおかみたゆうこれもと)公霊夢に恐惶して頽廃せる社殿を再興し深く其神明を崇敬したと申します。
又神社に由縁の舞楽として岩戸神楽(いわとかぐら)三十三番の古雅なる手振を宮司社家代々伝へ氏子達習ひ伝へて祭典に奉奏する外、毎年十一月下旬より二月初旬にかけ、各集落において、民家に〆かざりして終夜舞続け黎明に及びて岩戸開(いわとびら)きと称するを舞納むる慣習があります。
住時名士の此の地を訪ふ者も多く寛政の奇士高山彦九郎(たかやまひこくろう)の参詣紀行あり薩摩の歌人八田知紀(はったとものり)礼参し、水戸の烈土井上主人義秀(いのうえもんどよしひで)等八名参籠して俳句「落つるには 手もなきものよ 蝸牛(かたつむり)」を残して居ます。
又大宝の昔京都神祇宮卜部朝臣(うらべあそん)参拝の記録あり相当古くより中央に認られて居た事が考えられます。
皇室の崇敬も厚く秩父宮殿下、秩父宮妃殿下、高松宮殿下、三笠宮殿下、朝香宮殿下、常陸宮(義宮)殿下を始め皇族、侍従の代参等、度々の御参拝がありました。

御朱印はこちら↓

参道の入り口に誰かいる!!と思ったら、天鈿女命(あめのうずめのみこと)でした。

社号標

この天鈿女命、近付くとセンサーでが反応して舞いを披露してくれるんですよ。(動きは派手ではないですが)
知らないで参道に入ろうとしたら、「ガタッ!!」と音を立てて急に動き出したから「わっ!」てなった(笑)

案内図の真ん中を走る川が岩戸川
七本杉の左に天岩戸がありますが、こちらから直接行くことは叶いません。(御神域だし)
この天岩戸の対岸にあるのが先ほどいた天岩戸神社・西本宮で、その拝殿の裏へ回って天岩戸を遥拝してきました。

さて天岩戸神社・東本宮
こちらは西本宮とはまた違って、人影も殆どなくひっそりとした雰囲気。
天安河原へ繋がる西本宮の方がやっぱり人気なんでしょうかね?
天岩戸神社は、西本宮東本宮、そして天安河原の3つを合わせてハッピーセットになっているので、ここは東本宮も参拝していただきたいところです。

「ようこそ
ご参拝
下さいました
皆様の
御旅行の
ご平安と
○○○
御繁栄を
お祈り
申し上げます
天岩戸神社」

こういうメッセージは何だか嬉しいですね(*´∀`*)
有り難い。
ただ、すっごい調べたけど一箇所だけ読めなかった!草書体読める人教えてー!

階段の参道に立ち並ぶ杉が美しかったです。
天高く、まっすぐ伸びて。

こちらは祓戸かな。

静かで心地良い。
聞こえるのは、小鳥の囀りと風に擦れる葉音ぐらい。

参道を振り返った風景

階段を登り切って、現れたのは清楚さを醸し出す社殿。

社殿

例祭ではこの神楽殿で舞が見られるのでしょう。

神楽殿

西本宮に比べ地味に感じるかもしれませんが、私はこういう雰囲気の方が好きです。

拝殿

本当に人が全くいなくて、心静に参拝できます。(居心地いい)

拝殿から振り返った風景

上の写真の右にあるのは授与所ですが、この時は閉まっていました。
普段は開けていないのかな?
因みに、御朱印は西本宮で扱っています。

西本宮東本宮も同じ天岩戸神社なので、御朱印は一つです。

拝殿の左側から後ろに回れそうだったので行ってみました。

本殿

本殿を側で見ることができます。

本殿の背面

と、何やらここから更に奥へ繋がる小道が…

御神水!

御神水

これは是非いただいていこう。

この穴から御神水が出てるところに柄杓を当てて汲みます。

うん、ミネラルたっぷりな味がした!
命の水やな。
ご馳走様でした。

御神水の左には更に小道が続いています。
とりあえず行ってみる。(ワクワク)
私ってやっぱりこういうみんなが気が付かないところに気が付く天才だな!

ていうか、先に種明かしをしますが、この先には七本杉という不思議な杉があります。

参道の入り口付近にあった境内案内図にしっかり書かれているんですが、社殿や風景以外の写真は基本的に流れ作業的に撮っているので、レンズ越しに見てるにも関わらず頭に入ってない…

「後で整理すればいいからとりあえず何でも撮っておこ」というズボラスタイルゆえよな…

また猪とか出てこないよね!?という不安もちょっとありながら…

お?この先で行き止まりか?何もないやん…

いや違う!
既に左側に見切れてますが、これがその七本杉

説明によると、一つの杉の根から横一列に7本の幹が育っているのだそうです。
珍しいですね!

…でも何回数えても9本あるんだよな…そしてちょっと離れて更に1本あるけどこれは…?

確認したら、左の2本の幹は別の根で、写真左から3本目〜9本目までが七本杉と言われる杉でした。

七本杉は崖のところに生えていて近くへは行けないので(崖の向こうは岩戸川)、この遊歩道から眺めるようになってるんですが、それにしても天高く伸びているので全体をカメラに収めるのがなかなか難儀。
広角レンズでやっと全体が写るかな?という感じです。(2つ上の写真が広角レンズで撮ったもの)

社殿のあるところまで戻ってきました。

神話の国、宮崎県はこれにて終了。

「道中安全」の石灯籠に見送られて。

あ、この石灯籠にもフクロウが乗ってますね♪
フクロウは「不苦労」として縁起がいいものとされますが、”森の賢者”と言われたり、アイヌ文化では神とされていたりします。

今回の旅で最後に寄る福岡では、光の道で有名な宮地嶽神社に美しいフクロウが2羽いて、大切にされていました。
それはまた宮地嶽神社の記事で詳しく。

2泊目は長崎の佐世保ですが、ここから熊本県を経由して熊本城御輿来海岸に立ち寄ります。
熊本城には、築城名人で知られる加藤清正を御祭神とする加藤神社がありました。
次回へ続く!



ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング
ポチポチしていただけると喜びます



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

御朱印 天安河原(あまのやすかわら) 〜宮崎県西臼杵郡〜前のページ

熊本城 〜熊本県熊本市〜次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログランキングに参加しています
ポチポチしていただけると喜びます


神社・仏閣ランキング
こちらのブログランキングにも
ポチポチしていただけると喜びます

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
神社izm 北海道からRYOが発信中 - にほんブログ村

カテゴリー

アーカイブ

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

おすすめ記事

  1. 伊勢神宮内宮
  2. 伊勢神宮外宮
  3. 二見興玉神社
  4. 伏見稲荷大社
  5. 上賀茂神社
  1. 神社

    88. 石上神宮(いそのかみじんぐう) 後編 〜奈良県天理市〜
  2. 九州地方

    99. 高千穂神社(たかちほじんじゃ) 〜宮崎県西臼杵郡〜
  3. 熱田神宮

    中部地方

    73. 熱田神宮(あつたじんぐう) 〜愛知県名古屋市〜
  4. 神社

    87. 大神神社(おおみわじんじゃ) 其の壱 〜奈良県桜井市〜
  5. 月読宮

    神社

    72. 月読宮(つきよみのみや) 〜三重県伊勢市〜
PAGE TOP