ポチポチしていただけると喜びます
神社・仏閣ランキング
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
とうとうやってきました、日本神話の舞台、日本の始まりの地、高千穂。山間にひっそりとある高千穂町の高千穂神社は、神武天皇の兄である三毛入野命(みけぬのみこと)が創…
念願だ叶って、初代天皇である神武天皇の御陵を訪れました。太古のロマンを求めて訪れたつもりが、「そんな過去があったとは!」と調べるうちに少し暗い気持ちに…歴史は深…
橿原神宮の末社、長山稲荷社のご紹介。稲荷社特有の連なる朱の鳥居が素敵な神社。お祀りされている大宮能売神繋がりで、『古語拾遺』を編纂した斎部氏(忌部氏)についても…
奈良の旅2日目は、朝から天理市の石上神宮、橿原市の橿原神宮、そしてその背後にある畝傍山登山をし、畝傍山東北の麓にある「畝火山口神社」へ。畝傍山東側の登山口にある…
東大谷日女命神社の謎をちょっと紐解きつつ、橿原神宮を抱く畝傍山に登ってきました。畝傍山は「大和三山」と称される3つの山のうちの1つ。この大和三山に囲まれるように…
橿原神宮の御朱印のご紹介です。神璽印の右に捺された日本の紀年法、「神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)」についても少し詳しく説明を書き添えました。…
奈良3日目、石上神宮の次に訪れたのは、橿原市の橿原神宮です。初代天皇の神武天皇をお祀りする神社。神この地は武東征で日向から大和へ辿り着いた神武天皇が長髄彦との戦…
大神神社の摂社・末社を徒歩で巡り続け、いよいよ最後の摂社「元伊勢」と呼ばれる桧原神社へ。そこには伊勢神宮に繋がるエピソードがありました。太古の昔、私たちの祖先は…
全国の皆さんがなんとなく過ごしているであろう祝日第一位(私調べ)の「建国記念の日」。実はこの祝日は一度抹消されているんです!そんな「建国記念の日」が復活に至るま…
ブログランキングに参加しています神社・仏閣ランキングポチポチしていただけると喜びます今回は確か掲載してたハズ…と思ってたら掲載してなかった、我が…
Copyright © 神社izm 北海道からRYOが発信中 All rights reserved.