ポチポチしていただけると喜びます
神社・仏閣ランキング
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
前回の大神神社の続きです。二の鳥居をくぐり、いよいよ拝殿へ!ここでは神職の方からたくさんのお話をお伺いすることができました。悠久の時を経て歴史を紡いできた大神神…
奈良の大神神社のご紹介です。拝殿背面の三輪山が御神体で拝殿はありますが本殿はありません。原初の自然信仰(古代信仰)がそのまま残っており、日本古来からあるアミニズ…
東大寺にある二月堂は、夜になると吊り灯籠に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に包まれます。晴れていれば奈良市の夜景も眺めることができます。せっかく古都・奈良へ行ったな…
奈良の東大寺の境内には、神社が幾つもあり、神仏習合の時代を歩んできた歴史がそのまま残された風景に時代の移ろいを感じます。今回は境内社の一部をご紹介しています。…
奈良といえば東大寺の奈良の大仏。「修学旅行で行きました!」という方も多いと思いますが私もその1人。大人になってから再度訪れてみると当時とはまた違った印象で、改め…
今回は奈良の神社をご紹介します。歴史の重みを感じながら、”古都”を堪能してきました。ひとつ目の神社は、奈良県奈良市にある京都の八坂神社から勧請された「八坂神社祇…
札幌護國神社の境内に佇む多賀神社のご紹介。御英霊をお護りしていただくため、滋賀県の多賀大社から御祀神である伊邪那岐大神と伊邪那美大神をお招きした神社です。…
一年のうちで一番最後の祝日「勤労感謝の日」について記事にしています。現在の名称になる前は「新嘗祭」という祭日でした。この「新嘗祭」というのは実はとても重要な宮中…
「文化の日」も元は違う名称でした。本来は「憲法記念日」になるはずだった日でもあります。この日は国家に功績を残した方へ、宮中で天皇陛下から文化勲章が贈られる式典が…
10月10日は「体育の日」でした。ところがある時から10月第2月曜日になり、そして名称が代わり、今年に至っては10月から祝日が消えていました!なぜ消え去ったのか…
日本には様々な暦があります。中でも「二十四節気(にじゅうしせっき)」は私達にとって身近なものでもあります。「秋分の日」もその「二十四節気(にじゅうしせっき)」の…
「こどもの日、成人の日があるなら”としよりの日”もあってもいいだろがっ!」(そんな高圧的な言い方してない)という発想から作られた「敬老の日」。祖父母、両親、孫の…
「海の日」とニコイチの「山の日」。日本が豊かな国である理由として、海に囲まれた国であること、そして山々に抱かれた土地であること、この二つがあります。自然を神と崇…
Copyright © 神社izm 北海道からRYOが発信中 All rights reserved.