ポチポチしていただけると喜びます
神社・仏閣ランキング
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
一年のうちで一番最後の祝日「勤労感謝の日」について記事にしています。現在の名称になる前は「新嘗祭」という祭日でした。この「新嘗祭」というのは実はとても重要な宮中…
「文化の日」も元は違う名称でした。本来は「憲法記念日」になるはずだった日でもあります。この日は国家に功績を残した方へ、宮中で天皇陛下から文化勲章が贈られる式典が…
10月10日は「体育の日」でした。ところがある時から10月第2月曜日になり、そして名称が代わり、今年に至っては10月から祝日が消えていました!なぜ消え去ったのか…
日本には様々な暦があります。中でも「二十四節気(にじゅうしせっき)」は私達にとって身近なものでもあります。「秋分の日」もその「二十四節気(にじゅうしせっき)」の…
「こどもの日、成人の日があるなら”としよりの日”もあってもいいだろがっ!」(そんな高圧的な言い方してない)という発想から作られた「敬老の日」。祖父母、両親、孫の…
「海の日」とニコイチの「山の日」。日本が豊かな国である理由として、海に囲まれた国であること、そして山々に抱かれた土地であること、この二つがあります。自然を神と崇…
明治天皇の東北巡幸がきっかけできた祝日。元は7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度の導入により現在は7月第3月曜日となっています。海についてちょっと思いを巡ら…
もう鬱になりそうなゴールデンウィークの最終日である5月5日の「こどもの日」についての記事です。端午の節句であるこの日は古来から様々な風習があり、現代にも受け継が…
「平日」から「国民の休日」、そして「みどりの日」へと昇格を果たした5月4日!ゴールデンウィーク後半の休日について調べてみると、その歴史は結構浅かったです(笑)…
「憲法」と聞いただけで、小難しそうという印象でちょっともう拒否反応が出そうですが、5月3日がなぜ「憲法記念日」と定められたかを記事にしました。小難しいので内容は…
ゴールデンウィークのスターター、「昭和の日」。この日から国民の多くは浮き足立つわけですが(私もですが)、いったい”どんな経緯があって、この祝日が制定されたのか”…
この記事では「二十四節気(にじゅうしせっき)」である「春分の日」についてダラダラとウンチクを述べています。「春分の日」は立春から数えて4つ目の節句になります。…
「天皇誕生日」は、かつては古来から続く四大節の一つの「天長節」だったことはあまり知られていません。この記事では、日本のナショナル・デー(国家の日)でもある「天皇…
全国の皆さんがなんとなく過ごしているであろう祝日第一位(私調べ)の「建国記念の日」。実はこの祝日は一度抹消されているんです!そんな「建国記念の日」が復活に至るま…
「成人の日」は本来は1月15日に定められていましたが、ハッピーマンデー制度の導入により1月第2月曜日に変わりました。一生に一度のハレの日である「成人式」。一体ど…
Copyright © 神社izm 北海道からRYOが発信中 All rights reserved.