ポチポチしていただけると喜びます
神社・仏閣ランキング
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
江差町歴史巡り、2日目の初っ端は旧檜山爾志郡役所・江差町郷土資料館。江差町の発掘品などもあって意外と充実した内容になっています。開陽丸が沈没する姿をここで眺めて…
江差町歴史巡りの途中ですが、江差町の特産・名産をご紹介します。港町なので、海産物はもちろん良いもの揃いですが、ここ江差でしか手に入らない”美味”に出会いました。…
北海道内でも有名な半島、積丹(しゃこたん)半島の美国(びくに)神社へ行ってきました。美国神社がある積丹町は”積丹ブルー”の海と天然ウニが有名で、夏場には道外から…
奈良シリーズファイナル。最後は藤原京跡と瀬田遺跡へ。飛鳥時代の都、藤原京は風水の「四神相応(三閉南開)」に準えて築かれていました。大和三山に囲まれたその場に立っ…
念願だ叶って、初代天皇である神武天皇の御陵を訪れました。太古のロマンを求めて訪れたつもりが、「そんな過去があったとは!」と調べるうちに少し暗い気持ちに…歴史は深…
春日大社の若宮十五社の第15番納札社である金龍神社の御朱印をご紹介します。春日大社シリーズはこれにて最後。奈良の旅もそろそろ終わりが近づいてきました。…
春日大社の摂社、『若宮十五社』の一つでもある夫婦大国社の御朱印をご紹介します。ここに祀られるのは大国主命のアイテムとしてよく描かれる”打ち出の小槌”について、少…
春日大社の御祭神四柱のうち、天児屋根命と比売神様の御夫妻の御子、天押雲根命(通称、若宮様)をお祀りする若宮神社の御朱印をご紹介します。…
春日大社シリーズ、最終回の今回は春日大社境内にある水谷九社と、その他末社などをご紹介します。全5回で春日大社の魅力は網羅したつもりですが、やっぱり実際に足を運ぶ…
春日大社の回、第4弾!春日大社本殿の回廊から飛び出して("飛び出す"という感じでもないけど)、今回は春日大社の摂末社の「若宮十五社」をまわります。「若宮十五社め…
春日大社では毎年節分に「万燈籠」という一大行事が行われます。節分にしか見れない「万燈籠」ですが、回廊内の『藤浪之屋(ふじなみのや)』で「万燈籠」を再現したものを…
前回からの春日大社の続きです。春日大社といえば映える朱色の中門が有名ですが、他にも見どころがたくさんあります。摂末社だけでも61社もあったり、燈籠は吊り燈籠と石…
Copyright © 神社izm 北海道からRYOが発信中 All rights reserved.