ポチポチしていただけると喜びます
神社・仏閣ランキング
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
今回は”古都奈良の文化財”の一つ、春日大社のご紹介です。春日大社は鹿で有名な奈良公園の中にあり、東大寺の南側にあります。西暦768年に開かれた春日大社は境内がと…
橿原神宮の末社、長山稲荷社のご紹介。稲荷社特有の連なる朱の鳥居が素敵な神社。お祀りされている大宮能売神繋がりで、『古語拾遺』を編纂した斎部氏(忌部氏)についても…
奈良の旅2日目は、朝から天理市の石上神宮、橿原市の橿原神宮、そしてその背後にある畝傍山登山をし、畝傍山東北の麓にある「畝火山口神社」へ。畝傍山東側の登山口にある…
東大谷日女命神社の謎をちょっと紐解きつつ、橿原神宮を抱く畝傍山に登ってきました。畝傍山は「大和三山」と称される3つの山のうちの1つ。この大和三山に囲まれるように…
橿原神宮の御朱印のご紹介です。神璽印の右に捺された日本の紀年法、「神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)」についても少し詳しく説明を書き添えました。…
奈良3日目、石上神宮の次に訪れたのは、橿原市の橿原神宮です。初代天皇の神武天皇をお祀りする神社。神この地は武東征で日向から大和へ辿り着いた神武天皇が長髄彦との戦…
石上神宮には、境の外に末社があります。こじんまりとはしていますが、手入れの行き届いた神社です。一番古い記録は江戸時代の元禄。当時から300年以上、この地域の人々…
今回は、大神神社に並び、日本最古の神社である石上神宮の2種類の御朱印をご紹介をします。神社へ参拝をする際は、御朱印もいただくことをオススメします。その理由は……
大神神社と同じく日本最古、石上神宮の後編です。楼門には、明治維新や日露戦争などで歴史的に有名な人物である、山縣有朋の直筆による木額があったり、国宝も多くある神社…
今回は、大神神社と同様に、”日本最古”の神社である石上神宮へ行きました。参道では神鶏が出迎えてくれます。参拝を忘れ、ついつい神鶏たちと戯れてしまうトラップがある…
纏向遺跡ツアーの最後を締めくくるのは、「メクリ1号墳」!この古墳は現在は全貌は見えないものの、増築時期には珍しい「前方後方墳」でした。時代の移り変わりを示唆する…
見どころたくさんの纏向遺跡。中でも一番見応えがあるのが「纏向遺跡辻地区大型建物群跡」です。「卑弥呼が居住していた場所ではないか?」という説もある遺跡。「卑弥呼」…
纏向遺跡の古墳群、今回は「勝山古墳」と「纏向石塚古墳」を訪れました。古墳の多くは原型をとどめていませんが、それであっても出土品の多くから時代を調べることができ、…
纏向遺跡ツアーの続きです。今回は、卑弥呼の墓という説もある「箸墓古墳」から北西方向に歩いて10分ぐらいの場所にある「東田大塚古墳」と、そこから更に北へ10分歩い…
纏向遺跡探訪その2。茅原大墓古墳の次に訪れたのは、纏向遺跡のメインでもある「卑弥呼のお墓」とも噂される箸墓古墳(大市墓)。この古墳の主は一体誰なのか?というのは…
Copyright © 神社izm 北海道からRYOが発信中 All rights reserved.